• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

FUDOUSAN 鑑定士

  • ステージングのコツ
  • 不動産価格
  • 鑑定士のいろいろ

森林の価値

11月 7, 2019

林地は立木の育成に適しているかどうかの自然的な条件により、価格は大きく左右されます。また、切り倒した木を市場に運ぶコストに大きく依存するため、林道の整備状態や市場までの距離が重要となりますが、日本の山林は地形的に急峻な地勢が多く、また林道の整備が遅れているため、切り出しコストが割高になっています。また人件費の上昇、安価な輸入材との競合により、利益になかなか結びつかないため、放置されたままの山林が増えています。
木材の生産のための伐採は殆ど行われておらず、市場に出回っているのは国有林や県有林で民間からは間伐材が主体となっている地域が多いのも事実です。

林地の評価の一つの方法に、収益還元法があります。これは長期間にわたり立木を育成し、それを間伐・伐採・販売・植林を行うというサイクルの中で、得られる林業収益からコストを差し引いて求めるものですが、収穫量、収入項目及び造林費については林業経営が長期的な観点に立つことから流動的にならざるを得ません。また、実質林業利率については年々下落している傾向にあって、実態の把握は困難な状況にあります。木材価格の低下等を背景とした現況の林業経営に基づく生産性・収益性は低く、収益価格は補助金を考慮しない限りマイナスとなるのが一般的なようです。また、実際の取引において立木の収益性に着目して取引を行われることは少なく、林業経営の将来的な不透明感から、林業経営拡大を目的とする需要者はなかなか見出せません。したがって、収益還元法を適用できる場面は一部の地域を除き難しい状況になっているものと思います。

林業の盛んな、いわゆる森林県では、外資による森林の買収が行われ、本国から連れてきた安い労働力で森林を皆伐してしまい、皆伐した後は植林されずに放置されるという事例があり、問題視されているようですが、一方、二酸化炭素の排出権取引に係る森林売買も準備が整いつつあり、生産財・消費財としての木材価値よりも環境財としての森林価値が認められ始めています。

最近、寄付とボランティア活動を主とする森林再生パートナーとしての企業参加が増えています。有名企業名を冠した「○○の森」というのを聞いたことがありませんか?これらの多くは企業の森林再生パートナー林です。
森林としての機能は単に立木の価値に止まらず、水源かん養、大気の浄化、土壌形成、生物保全、景観形成など多岐にわたり、生活環境に寄与する森林としての価値を有しているということに多くの人は知っています。
林地の鑑定評価においては、生産財・消費財としての価値は当然考慮しながら、環境財としての林地の価値の把握にも努める必要性がありそうです。

カテゴリー: 不動産価格

最近の投稿

  • リフォームをして価値を上げるときのポイント
  • 不動産鑑定士の年収や将来性
  • 3か月であなたの家を売る方法
  • 住宅診断に期待すること
  • 不動産鑑定と不動産査定の違いは?

物件選びのアドバイス・住宅ローンについて・税金やその他手続きの基礎知識の全てがここに!不動産売買に関わるその他の手続きって何から始めればいいのか分からない。不安な方に必見サイト!

 

オンラインで学ぶ不動産鑑定士。Web講義やオンライン配信、DVD教材をりようして自分ぺ―スで勉強できます!自宅や自分の好きな場所でいつでも学習だからこそ時間の確保がしやすく自分の目標に本気で挑める!

 

海外でのオンラインカジノ規制による不動産価値の変動など、カジノと不動産市場は離れられない関連を持っています。今やいつでもどこでも楽しめる利便性や、最近技術を駆使した高スペックスロット、生配信のライブカジノなどカジノオンラインは最新のモバイルエンターテインメントに!

固定ページ

  • お問い合わせ
  • 概要
    • 鑑定士の資格を取得するステップ
  • 見逃すな!
    • 不動産価格の評価方法
    • 住宅販売における価格と価値
    • 査定した不動産鑑定士に不安があるときの対処法
    • 評価価格を上げるためにできる格安リノベーションは?
  • 質疑応答
    • 不動産鑑定費用に含まれるものは?
    • 住宅ローンが返済されている家を売る方法
  • お問い合わせ

独学で不動産鑑定士になる事目指しているのでこのサイトで様々な情報を入手でき有難いです。また自分の趣味がオンラインブラックジャックだからか、不動産鑑定評価基準の算出・検証が何気にブラックジャックの確率の検証と通じるところがあるなぁとたまに思っています。いずれにせよとても勉強になります。これからも参考にさせて頂きますね!

 

岩尾 大輝(20代 学生)

 

Copyright © 2023 · fudousan-kanteishi-list.jp