鑑定士には骨董品や美術品など、扱うものによって色々な種類があります。その中から専門的に集中したり、全般を取り扱うなど、スタイルも様々です。しかしそれら鑑定士は日本ではこれといった資格はありません。したがって鑑定士になるには、売買に必要な古物商の許可を得るだけで済みます。まずない例ですが、自分で売買をせずに価値を見出すだけであれば、資格が全くなくても行えます。
ただ鑑定士と名乗るだけであれば誰でも可能ですが、実際にはそれだけで実用できるものではありません。なので骨董品であれば考古学といった風に、大学などで専門的に学んだ経歴が資格であるとも言えるでしょう。正しく見極められる実力はもちろんのこと、どのような鑑定を行ったかという経歴も重視されます。
芸術的な鑑定士であれば誰でもなることができますが、中には不動産鑑定士というものがあります。文字通り不動産の価値を判定するための役職ですが、この不動産鑑定士になるには国家資格が必要です。不動産は日々細かく価値が変動する上に、相続による現金化や税金の計算のためなどで、評価する機会が非常に多いです。それを専門的な知識によって算出するのが不動産鑑定士です。なのでその他の鑑定士とは別物と考えて問題ありません。
不動産鑑定士の資格を得るためには年に1回行われる試験に通過する必要がありますが、その受験資格は特にありません。学歴や経験などに関係なく受けられます。試験は2段回に分かれていて、まずはマークシート式による行政法規と鑑定評価理論について答えます。そしてそれに合格すると、次の論文へと進めます。
論文は3日をかけて行われ、民法・経済学・財政学に鑑定評価理論を加えた4つがテーマです。マークシートと論文のどちらも合格率は非常に低く、厳しい壁となります。またマークシートに合格すれば翌年と翌々年は免除され、直接論文へと進むことができます。
そして試験に通過すればすぐに不動産鑑定士になれるのではなく、実務修習の段階を踏まなければなりません。講義や実地演習などで能力を高めていきますが、1年あるいは2年のどちらかを選ぶことができます。どちらも内容は共通していて、時間だけが異なります。日常生活に合わせやすくするための配慮で、そのような形になっています。さらにその実務修習の最後には口頭での設問と小論文による修了考査があり、それに通過することができれば、不動産鑑定士として登録されます。
不動産鑑定士になるまで6つのステップ
これから不動産鑑定士を目指したいと考えている人も多いかもしれませんが、不動産鑑定士になるまでの6つのステップについて段階を経て順番に説明していきます。
難関資格の国家資格の1つにあたり、資格登録をして実際に仕事をし報酬をもらえるようになるまでには様々な段階があります。
6ステップのうちのまず第一番目に挙げられる事は、①試験勉強です。試験に合格するために試験勉強を始めることになります。独学で合格するのは難しいため、多くは試験対策を実施する予備校の講座を受講することになるでしょう。試験は2段階方式で両方で合格する必要があります。
②試験試験申し込みを行うことになりますが、どんなに時間をかけて試験勉強しても申し込みをして受付を行わなければ試験を受けることができません。例年2月中旬から3月上旬までが願書配布期間と受付期間です。忘れずに申し込みを行うようにしましょう。
③短答式試験ですが、これは例年5月の中旬の日曜日に実施されることになります。
④論文式試験合格ですが、不動産鑑定士試験の本丸、論文式試験に当たります。真夏の時期に三日間続けて試験を受けることになるため、勉強も大切ですが、精神や体調管理も非常に重要です。例年8月上旬の土曜日から月曜日の連続する三日間で行われます。各科目それぞれ2時間の論文式の問題で、近年の受験者数は800名前後、合格率はたったの15%前後です。
⑤実務修習試験合格ですが、1年か2年のコースを選択した上で修了を認められれば、不動産鑑定士として登録が可能となります。演習内容に関しては工業受講した上で実地演習を行い、修了考査は記述と後述の2つです。この実務修習が不動産鑑定士になるまでの特徴の1つです。実務修習は指導鑑定士のいる不動産鑑定業者、もしくは指定大学機関で履修します。
⑥不動産鑑定士として登録を行うことになります。登録方法は骨と交通性が定めた必要書類を揃えた上で、地方整備局に登録の申請を行いましょう。
これらが独立するまでの6ステップになりますが、それぞれの段階でかかる時間や労力などを大きく異なります。しかし一番の大きな壁となるものが④の論文式試験といえます。これを突破することで気持ちが楽になることでしょう。試験勉強する段階で実務のことも意識しながら学習することで、モチベーションを続けやすくなります。独立開業した上で活躍する自分のことを強くイメージしながら勉強に励みましょう。